【完全保存版】会議だけじゃ時代遅れ?こんなにある貸し会議室の使用例30選

2018年 04月 27日

impression_1.jpg

貸し会議室と聞くと、ビジネスマンが会議のために使うイメージを持っている方も

多いのではないでしょうか?

 

実は、レンタルスペースに比べ利用制限が少ない場合が多いので、幅広い用途で利用できます。

そのため、ビジネスマンだけでなく一般の利用者も増えて来ているそうです。

貸し会議室は広さや立地、設備など利用者の目的に合わせて選べることが魅力です。

利用されたことのない方のために、貸し会議室の使用例を30選ご紹介します。

 

 

■貸し会議室はどんな時に使えるの?


1.通常の会議


 

通常の会議

少人数から大人数まで利用者の目的に合わせて会議を行えます。

さらに、貸し会議室にはプロジェクターやホワイトボードなど、

会議に欠かせない備品が用意されているため、質の高い会議をサポートしてくれます。

会議に選ばれる貸し会議室はこちら

 

2.株主総会の会場・IR(インベスター・リレーションズ)


近年、株主総会をIR(インベスター・リレーションズ)イベントとして捉える企業が増えてきています。

会場準備の担当者にとって、会社のイメージにも繋がるため責任や重圧を感じる方も多いのではないでしょうか。設備の整った貸し会議室であれば、備品の準備だけでなく、開催規模に合わせた控え室の手配も容易にできます。

 

3.会社説明会会場


 

会社説明会

学生との初コンタクトを取る場としての企業説明会に利用できるため、貸し会議室の利用企業は年々増加しているそうです。会社説明会は、御社のPRの場として印象づけるのに有効ですが、成果を出すためには、会場準備が不可欠です。

最適な会場セッティングについて、プロが相談に乗ってくれる貸し会議室もあります。

会社説明会に選ばれる貸し会議室はこちら

 

4.企業の新製品発表会会場


新製品発表会に欠かすことのできない備品として、プロジェクターとスクリーンが挙げられます。備品だけでなく来場者に対する椅子の確保など、来場者規模に合わせた会場セッティングに手を焼いている担当者も多いのではないでしょうか?そんなときに、貸し会議室なら会場に常設しているプロジェクターやスクリーンの手配、会場セッティングがスムーズに行えます。

 

5.企業の記者会見・取材対応会場


マスコミ記者の誘致を行う際に重要なポイントとして、交通アクセスの良さが挙げられます。

貸し会議室は、アクセスの良い立地にあることが多いため、相性がいいです。

記者会見中の出入り口や受付場所、テレビの配置など、開催に伴う会場セッティングについても相談するとよいでしょう。

 

6.筆記試験やアンケートの会場


 

筆記試験会場

大学入試会場や資格取得試験など幅広く利用できます。

規模が大きい場合、開催前の準備や片付けなど開催担当者の負担は大きくなります。

貸し会議室では、事前準備から片づけまでトータルサポートを行ってくれるところもあります。

 

7.講演会会場


講演会を開催する際にも、立地や交通の便が良い会場であることがポイントになります。

講演会後には、懇親会を企画している企業も多いのではないでしょうか。

主要駅から徒歩圏内の貸し会議室なら、小規模から大規模まで幅広い会場の準備もでき、

提携のケータリングを利用すれば講演後の懇親会会場としても利用できます。

この場合、移動の手間が省けますので懇親会の出席率が上がるメリットもあります。

 

8.陶器、書画骨董、着物、毛皮などの頒布会会場


頒布会とは、会員制によって希望商品を1種類ずつ受取る販売方法があり、

この方法で直接顧客に手にとって商品を厳選してもらう販売会のことをいいます。

既存顧客とのコミュニケーションの場として利用でき、リピーターを増やすことで

商品の販売促進につなげる企業もあります。

立地や交通の便が良い貸し会議室は、既存顧客の来場率も高くなりやすいです。

 

9.美術の展覧会場、個展会場


 

展示会会場

 

展示品のイメージに合わせた会場セッティングは、プロに相談することができます。

企業によっては、展覧会の場を商品の販売だけでなく情報発信のメディアやコミュニティとして活用しているところもあります。

 

10.カルチャーサークルの教室


貸し会議室は時間単位での利用ができ、カルチャースクールはスクール生のニーズに合わせた運営が可能です。大規模なスクールなら、会場にプロジェクターやサブディスプレイが設置済みの貸し会議室がおすすめです。

 

11.演奏会やミニコンサート


いざ演奏会やミニコンサートを開催したいと思っても、人気の貸しホールだと抽選や1年前からの予約が必要なことがしばしばあります。そのため最近では、防音対策がしっかりされている貸し会議室で演奏会やミニコンサートを行う機会が増えてきています。開催の事前準備から当日運営について、貸し会議室のスタッフがアドバイスしてくれるところもあります。

 

12.市場調査


市場調査の実施を成功させるには、調査対象者の集客が鍵となります。

駅から徒歩圏内の好立地にある貸し会議室の場合は、会場への誘致に最適です。

また、調査規模に合わせて、会場セッティングや食事の準備も対応できるので、スタッフに相談してみることをおすすめします。

 

13.短期オフィスの利用


 

短期オフィス

短期オフィスとして利用するメリットとして、事務所を借りる上での初期費用となる敷金や礼金、保証金を抑えることができます。駅からの立地がよい貸し会議室は、新規事業でオフィスが必要になった場合、設備や備品も相談に乗ってくれるところもあります。

 

14.異業種交流会


会社間の仕事を通しての出会いとは異なり、パーティーのような空間で仕事に活用できるアイディアや人脈を広げる異業種交流会として利用できます。

小規模から大規模まで、貸し会議室なら開催規模に合わせた相談ができます。

 

15.忘年会や新年会の会場として


居酒屋での宴会とは異なり、社内のコミュニティーとして利用できます。

ケータリングと提携している貸し会議室の場合、料理や飲み物を事前に手配できるため、幹事の準備の手間を省けて片付けも容易となります。

 

16.入社式や内定式


採用された学生にとって、社会人としての門出となる入社式や内定式。

ホテルと連携をとり、その後の新人研修の場として活用する企業もあります。

入社式や内定式に選ばれる貸し会議室はこちら

 

17.式典や表彰式


 

式典会場

お祝い行事に合わせた空間デザインや豪華な料理の手配など、主催者の要望に合わせプロに相談できます。

また、式典に必要なディスプレイやマイクなどは備品として貸出しを行っているところもあります。

 

18.映写やライヴなどの会場


チケットが完売して手に入らないコンサートや開催地が遠く参加できないイベントなどの上映会やライブビューイングとして、貸し会議室を利用するニーズが増えてきています。

貸し会議室には、音響設備や有線、無線マイクを備えているところも多く、開催者にとって使い勝手がよいためです。

 

19.結婚式の披露宴会場


アクセスに便利な貸し会議室であれば、遠方からの列席者にとっても参加しやすいです。

さらに、自分たちのオリジナリティあふれる会場セッティングの可能なところもあります。

また料理はケータリングで特別メニューを用意できるところを選ぶと選択肢を広げることができます。

 

20.クラス会(同期会)の会場


旧友との再会の場として、貸し会議室を使う方も増えているそうです。

会場の手配や案内状の作成、企画、運営などプロのスタッフが常在しているところは、

開催者のご希望に合わせて相談に乗ってくれます。

クラス会(同期会)に選ばれる貸し会議室はこちら

 

21.パーティー会場、二次会


 

パーティー会場

ケータリング会社と提携している貸し会議室は、会場の華やかな雰囲気の演出やパーティーに合わせた料理を用意してもらえます。開催規模や用途に合わせて、メニュー等を選ぶとよいでしょう。

 

22.フリーマーケットの会場


フリーマーケットの会場として利用する方もいます。フリーマーケットは、会場のアクセスのよさで集客に直結するといわれています。間借りの利用でコストを抑えられるメリットがあります。

また、貸し会議室によっては、印刷会社と提携していることで、急な資料やチラシ作成可能なところがあります。

 

23.オモチャや人形の修理会会場


最近では、おもちゃや人形の修理会を開催することで、子供にものを大切にする心を育てるボランティア活動を行っている団体があります。

 

24.鉄道模型の運転会会場


ボランティアの有志により、運営している手作りイベントとして、鉄道模型の運転会という変り種もあります。鉄道模型の楽しさをより多くの人に伝えるためのイベントです。

 

25.お別れの会


お別れの会の会場として、カジュアルなお別れ会から厳かな式典まで対応できるところもあります。

食事の手配として、ケータリングでお弁当やビュッフェ式を選べる貸し会議室もあります。

開催準備から当日まで、スタッフがサポートしてくれるところを選ぶのがおすすめです。

 

26.コスプレ撮影会


撮影スペースや更衣室、トイレなどはコスプレする上で欠かすことができません。

貸し会議室ならこれらのポイントはもちろん、撮影シチュエーションのセットや

小道具、備品の準備もできます。

 

27.通信教育のスクーリング


通信教育のスクーリングに欠かせないのが、Wi-Fi環境です。

通常の授業だけでなく、PCルームとしての利用できるところもあります。

 

28.セミナー


 

セミナー会場

貸し会議室はセミナー会場としてよく使われるため、プロに相談することで

会場セッティングや宿泊プランなどセミナー開催に必要な準備をスタッフの方がサポートしてくれます。

収容人数や開催日程など、利用前に相談して最適なプランを紹介してもらうのがおすすめです。

 

29.勉強会


駅から近い貸し会議室の場合、社内の定期的な勉強会や就業後の短時間利用が可能です。

必要な備品や設備がある場合、スタッフに相談もできます。

 

30.パソコンスクール


貸し会議室は、Wi-Fi環境が整っているため、パソコンスクールとしての利用も増えています。

パソコンの利用者も子供から高齢者と幅が広いため、通学する上で駅近くの貸し会議室は便利です。

 

■まとめ


いかがでしたか?

 

記事を読んだ方の中には、「貸し会議室ってこんな使い方もできるんだ!」と驚いた方もいるのではないでしょうか。会議だけでなく、実は幅広い用途で利用できるため、企業だけでなく一般の利用者も最近は増えてきています。利用する際には、利用目的や人数などを書き出してから貸し会議室のスタッフに相談すると会場選びや会場セッティングがとてもスムーズに行えます。

 

神田駅徒歩1分、秋葉原駅から徒歩9分の貸し会議室エッサム神田ホールでは、ご紹介した30の使い方全てにおいて相談可能です。お気軽にエッサム神田ホールまでお問合せください。会場セッティングのプロがこれまでの経験や実例を踏まえて、あなたの要望に沿ったアドバイスをさせて頂きます。

 

まずはお気軽にご相談くださいね。