【採用活動】 距離を意識した活用事例

1.会社説明会

大・中・小様々な広さの会議室がありますので、間隔を空けてゆったりとご利用頂けます。
互い違いに座ることで前後左右の距離を保ってご利用頂けます。
☆写真をクリックすると全体のレイアウト図がご覧になれます。紺の枠:1号館 緑の枠:2号館

2-301_100.png 2-301_050.png 2-501_042.png

501_027.png 2-601_028.png 601_016.png

◇上記レイアウトとWEB 配信を同時進行で行っているお客様もいらっしゃいます。
WEB 配信についてはこちらもご覧ください

2.グループディスカッション

少人数のグループを作り、それぞれ正面にならないように座って距離を確保。
対面の座席と座席の距離を十分に取ることも可能です。
グループごとの間隔も十分に確保してレイアウトされていました
写真をクリックすると全体のレイアウト図がご覧になれます。紺の枠:1号館 緑の枠:2号館

401_8_48.png 601_4_16.png

2-601_4_20.png 2-501_5_20.png

3.面接

オンライン面接というのもありますが、最終的には直接対面して行いたいものです。
面接官と受験者の距離を十分に取ることが出来ます。
面接官の机に飛沫防止用のパネルを置くと更に安心して面接を行えます。
小会議室は複数あり、待合室も同一フロアに用意できます。

☆写真をクリックすると写真が拡大表示されます。紺の枠:1号館 緑の枠:2号館

1号館 601/701
面接官2名 受験者1名
1号館 801
面接官1名 受験者1名
1号館 802
面接官2名 受験者1名
2号館 2-704
面接官1名 受験者1名
1号館 804
面接官2名 受験者1名
1号館 804
受付兼受験者控室10席
2号館 2-703
面接官3名 受験者1名
2号館 2-703
面接官2名 受験者1名
2号館 2-704
受付兼受験者控室 6席

※飛沫防止パネルは写真で分かり易いように、半透明のフィルムを貼った状態で設置しています。