
【会計事務所の広場 税理士実践塾】第8期 税務リスク対策研究会 5月開催!
事例の8割をリニューアル
税務リスク対策研究会 全4講https://kaikei-hiroba.com/jissen/zeimurisk/
保守的に申告すれば「過払い」で税理士の責任。対策提案で失敗すれば、これも税理士の責任。
黙っていれば説明義務違反!実際にDESを提案した税理士法人に 3億3,000万円の損害賠償命令が出たケースもあり、税務リスクを軽視すると将来思わぬトラブルに直面しないとも限りません。
本研究会では、実例をもとに、税法や判例解説に加えて本来行っておくべきだった顧問先指導のポイントやリスクを察知する感性・手法を 税理士 金井 義家 氏を講師に迎えて全4講で徹底解説いたします。
しっかりと対策提案しながらも、税務リスクを負わないためのスキルが身に付く受講者の9割の方が満足された講演の最新版です。
また、取り扱う事例の8割が新規に取り扱う解説事例ですので、過去参加の方もご受講いただけます。是非この機会をお見逃しなく!
<全4回日程> 第1回 5月26日(金)14:00~17:00(受付13:30~) 第2回 6月22日(木)14:00~17:00(受付13:30~) 第3回 7月 20日(木)14:00~17:00(受付13:30~) 第4回 8月25日(金)14:00~17:00(受付13:30~) ※全回で ZOOMや後日動画視聴もお選びいただけます。<講師> 株式会社K'sプライベートコンサルティング 代表取締役
金井公認会計士・税理士事務所 代表 金井 義家 氏<主な講義内容>
■所得税に関する事例
・「無償返還届出書」が出ている土地の「みなし譲渡」:平成29年6月27日裁決
・外国法人に支払った業務委託料の源泉徴収義務と租税条約:平成30年2月15日裁決
■消費税に関する事例
・不動産の譲渡対価の建物と土地への按分について:平成31年3月26日裁決他
・帳簿不提示と仕入税額控除:令和元年11月21日東京地裁
■相続税に関する事例
・非上場株式の相続税評価に総則6項が適用:令和4年3月25日裁決
・遺留分減殺請求中の相続税申告と小規模宅地等の特例(税理士損害賠償):平成30年2月19日東京地裁
■法人税に関する事例
・資本剰余金と利益剰余金の双方を原資とする剰余金の配当:令和元年5月29日東京地裁他
・一般社団法人の非営利型法人該当性:平成30年3月1日裁決