
【会計事務所の広場 税理士実践塾】第1期 エッサム土地評価研究会 8月開催!
---------------------------------------------------------------
土地評価への疑問点を解決し相続人からの信頼獲得にも繋がる!
第1期 エッサム土地評価研究会
https://kaikei-hiroba.com/jissen/tochi-hyouka/
---------------------------------------------------------------
相続業務に従事される税理士・会計士の皆様のなかには、
土地評価に関して十分な自信が持てないまま、
業務を行われている方も少なくないのではないでしょうか?
そこで!土地評価への悩みや疑問を解決することで、
より多くの相続案件を安心して受託できるようになることを目指した「土地評価研究会」を開始します!
当研究会では、 土地評価に精通した
不動産鑑定士・鎌倉靖二氏を講師に迎えて
土地評価に関する実務を全4講の講義を通じて徹底解説いたします!
本講演を通じて土地評価に関する知見を広げることで、
土地の過大評価を防ぐことができるようになり、
自信を持って新規相続案件を受託できるようになるでしょう!
【日程・講演内容】
第1講 土地評価実務に必要な都市計画法、建築基準法の知識
2023年8月7日(月) 13:30~16:30
●都市計画法の基礎知識
1,都市計画法の区域区分
2,市街化区域と市街化調整区域の土地価格水準
3,市街化調整区域の建築制限
4,用途地域
5,指定容積率と基準容積率
●建築基準法の基礎知識
1,建築基準法上の道路・接道義務
2,一敷地一建物の原則
●財産評価基本通達と都市計画法及び建築基準法の関連 他
第2講 倍率地域の土地評価実務
2023年8月29日(火) 13:30~16:30
●倍率方式に関する財産評価基本通達の規定
●倍率地域の評価の原則と注意すべき地目
●倍率表確認時の留意点
●固定資産税の課税地目と相続開始日時点の地目と評価単位
●固定資産税評価額との向き合い方
●倍率地域にある大きな土地
●国税庁HPの質疑応答事例
●固定資産税評価額をそのまま使わない評価の実例
●国税不服審判所裁決例 他
第3講 無道路地の評価実務
2023年9月11日(月) 13:30~16:30
●無道路地とは
●接道義務とは
●現地での無道路地の見分け方
●無道路地の時価と評価額との乖離
●建築基準法上の道路
●財産評価基本通達の規定
●路線価が時価を反映しているかどうかの検証
●建築基準法上の道路と路線価の関係 他
第4講 利用価値が著しく低下している宅地の評価実務
2023年9月26日(火) 13:30~16:30
●「利用価値が著しく低下している宅地」とは
●「利用価値が著しく低下している宅地」の規定
●なぜこの規定があるのか
●高低差のある土地
●騒音のある土地
●近くに墓地がある土地
●臭気、日照阻害、その他の忌み施設等がある土地
●路線価等に織り込まれているかどうかの判断
●利用価値が著しく低下している宅地の10%減と他の減価要因の重複適用について 他
---------------------------------------------------------------
詳しくはコチラ
https://kaikei-hiroba.com/jissen/tochi-hyouka/
---------------------------------------------------------------