
【エッサムの名入れ小冊子】顧問先配布に最適!令和7年分 年末調整の実務ガイド
新刊のご案内!!名入れ小冊子
\\ 顧問先に配布して事務所の信頼アップ! //
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
『令和7年分 年末調整の実務ガイド』【XR1950】
https://kaikei-hiroba.com/books/018386.php
↑小冊子の一部をご覧いただけます↑
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
令和7年の年末調整、こんな不安はありませんか?
「改正点、すべて把握できているか不安...」
「申告書の様式が変わったら、どこに気をつければ?」
「顧問先に説明する資料が足りない...」
「電子化対応って何から始めればいいのか...」
そんな不安を一気に解消!
『令和7年分 年末調整の実務ガイド』がサポートします!
★ 令和7年度の税制改正をQ&A形式でやさしく解説
★ 申告書の記入例やチェックポイントを図解でわかりやすく紹介
★ 忙しい時期でも安心!短時間で理解できる解説動画付き
★ 「非居住者の扶養控除」や「令和8年様式変更」もコラムで深掘り
★ 事務所名を入れて顧問先に配布でき、相談のきっかけを増やしたり信頼度アップに最適
この1冊で、年末調整の準備は万全です!
詳細は以下よりご確認ください。
ご注文は下記URLよりお願いいたします。
https://kaikei-hiroba.com/books/018386.php
【小冊子タイトル】───────────────────────
令和7年分 年末調整の実務ガイド
【概要】────────────────────────────
令和7年分の年末調整手続の基本的な流れと実務上必要となる事項について、
図表を交えたQ&Aでわかりやすく解説しています。
給与所得控除や基礎控除の引上げ、特定親族特別控除の創設など、改正項目も充実しています。
※本冊子の内容は、令和7年9月12日現在の法令等に基づいています。
なお、本冊子中の生年月日の記載は、令和7年分の年末調整を前提としています。
【収録内容】──────────────────────────
■令和7年度の税制改正について
Q1 年末調整の手順は?
Q2 年調年税額の計算過程と過不足額の精算方法は?
Q3 年末調整の対象になる人は?
Q4 年末調整の対象となる給与は?
Q5 所得金額調整控除とは?
Q6 〈年末調整で適用できる所得控除①〉扶養控除
Q7 〈年末調整で適用できる所得控除②〉
障害者控除・ひとり親控除・寡婦控除・勤労学生控除
Q8 扶養控除等申告書のチェックポイントは?
Q9 〈年末調整で適用できる所得控除③〉
基礎控除・配偶者控除・配偶者特別控除・特定親族特別控除
Q10 基礎控除申告書・配偶者控除等申告書・特定親族特別控除申告書・ 所得金額調整控除申告書のチェックポイントは?
Q11 〈年末調整で適用できるその他の所得控除〉
生命保険料控除・地震保険料控除・小規模企業共済等掛金控除・社会保険料控除
Q12 年末調整で住宅ローン控除を適用するときの注意点は?
Q13 年末調整手続の電子化とは?
資料1 令和7年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表
資料2 令和7年分の年末調整のための算出所得税額の速算表など
資料3 令和7年分 年末調整チェック表
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
※通常概ね2~3週間後のご納品です。
※名入れ無しでもご注文できます。備考欄にその旨ご記入ください。
名入れ無しの場合、約1週間後のご納品です。料金は変わりません。
-----------------------★ 8・9月の人気小冊子TОP3 ★-------------------------
★第1位
『年収103万円の壁 改正ガイド』【XR1790】
https://kaikei-hiroba.com/books/017851.php
令和7年度税制改正のうち、基礎控除の見直し、特定親族特別控除の創設、
同一生計配偶者及び扶養親族の所得要件の見直し等について、
図やイラストを用いてわかりやすく解説しています。
★第2位
『令和7年版 絵と図表でわかる相続・贈与の税金』【XR1770】
https://kaikei-hiroba.com/books/017688.php
絵と図表を使って、相続や贈与に関する税務のポイントを、
最新の税制改正事項を踏まえ、わかりやすく解説しています。
★第3位
『令和7年版 会社がもらえる助成金活用のポイント』【XR1890】
https://kaikei-hiroba.com/books/018049.php
職場環境の改善や雇用の安定、仕事と家庭の両立支援などに取り組んだ場合に
受け取れる助成金について、分野ごとに分け、どういった条件で受け取れるのか、
どのような手続きが必要なのかをわかりやすく解説しています。
-------------------------------------------------------------------
上記以外にも様々なテーマの小冊子をご用意しております。
詳細は【会計事務所の広場ブックス】でご確認ください。
https://kaikei-hiroba.com/books/mini_book/mini_book_m/